9月カレンダー公開

| コメント(0) | トラックバック(0)
 
一年のうち最も空が澄み渡り月が明るく美しいことから、古来より中秋の名月は観月に最適の時節とされています。なかでも中秋の名月・十五夜はひときわ美しく、十五夜(9月中旬の満月)、十三夜(10月中旬の満月)は、その年の収穫を月に感謝するという行事です。 ちなみに、十五夜か十三夜のどちらかしか見ない事を「片月見(片見月)」とよばれ縁起が悪く、両方観るのが望ましいそうです。
 お月見の習慣は、平安時代「中秋の名月」を祝う習慣として一般的になったようです。月を祝うのは、昔、収穫の作業が夜まで続く時、明るく照らしてくれる満月に感謝をしたのです。また満月に豊作を祈願する意味もあります。
 お供えするものは、団子、サトイモなどの丸いものやススキ、秋の七草などを東に向けて供えます。月見団子は中国の月餅がルーツとも、作物の代用だとも考えられています。主に、関東では丸型の団子が、関西では先細りの餅に餡を巻いたものが用いられます。
 今年の中秋の名月は、9月12日(月)。一年で一番月が美しいそうです。 そこで、ダンダンTownでは、お月見のイベントや、シルバーウィークイベントを用意しております。 ダンダンTownを楽しんでくださいね!

9月1920X1200.jpg

 豆知識

 中秋の名のいわれ
 毎年旧暦八月十五日は、中国の伝統的な中秋節である。
 どうして中秋節というのだろうか?
 古い暦法の説明によると、旧暦八月は秋季(秋季は七、八、九の三ヵ月)の中間にあり、八月十五日は(八月は三十日間)はまた八月のまん中に当たるので、それで中秋節というのだそうだ。
 中秋の夜は、月がもっとも明るく、もっとも丸く、月の光ももっとも美しい。
 中国人は月の丸いのを団らんの象徴と見なし、このため八月十五日を「団らんの節句」とも呼んでいる。
 中秋節が佳節となったのは、月に関するいろいろな美しい神話と伝説に由来する。
 なかでもいちばん有名なのは「嫦娥、月に奔る」で、人々の言い伝えによると、遠い昔、十の太陽がいちどきに空にあらわれ、何処もかしこも「日光は火にも似て、四海は沸きたち、山は崩れ地は裂け、草木は枯れ焦れた」という状態になってしまい、人々は隠れる場所がなくなった。この時、后羿という人が勇敢にも巧みな射術で、天に向かって弦をひき、ひと息に九つの太陽を射落とし、一つだけ残した。人々を災難から救った后羿は、大きな手柄をたてたため、皆から尊敬されるようになり、王にとりたてられた。けれども、皇帝になってからの后羿は酒色にひたり、任意に人を殺す暴君になってしまい、人々の恨みをかうようになった。后羿は自分でも身の危険を感じ、昆侖山の王母娘娘のところへいって、不死の薬をもらってきた。妻の嫦娥は彼がいつまでも死なないのを恐れ、人々の害を除くために、その薬を盗んで自分で飲んでしまった。すると、足元から風がわきあがって、身体が雲のように軽くなり、ひょうひょうと空に舞い上がっていった。もう夜はふけていて、一輪の明月が空にかかり、何とも言えぬほど美しい。嫦娥はつねづね月を愛していたので、こうなったら月の宮殿にいって暫く住もうと思った。とたんに風向きが強くなり、あっというまに月の宮殿に到着した。
 これはなんと面白い伝説だろう!

 中秋の月餅
 中国には、伝統的な祭日とゆかりのある食品がたくさんある。たとえば元宵節の元宵、端午節のちまき、重陽節のむし餅などで、中秋節の伝統的な食品は月餅である。月餅は形が圓型で、団圓(団らん)を象徴し、一家団らんという人々の願いをあらわしており、このためまたの名を「団圓餅」とも呼ぶ。 月餅は唐代に起源し、宋の時代には一般に普及した。明の時代には、民間でお互いに月餅を贈りあって、団らんを祝う風習があった。
 現在の月餅はそのつくり方、味など地方によって異なり、品種も色どりも千差万別である。人々はそれぞれ自分の好みによって選ぶことができる。
 蘇州の蘇州式月餅の特徴はもろくて薄い皮をいく重にも重ねたことで、百果(ミックスあん)、小豆あん、椒塩(食塩と粉さんしょうを甘味のミックスあんにまぜたもの)、新鮮な豚肉あんなどの品種がある。北京の北京式月餅は、皮にもあんにも植物油が用いられるのが特徴で、潮州の潮州式月餅の特徴は、皮にもあんにもラード油と砂糖が多いことである。広東の広東式月餅の特徴は、皮に油がたっぷり含まれていて色が鮮やかで、皮がうすく、あんが多く、形が美しく、品種が多い点である。たとえば、椰蓉(やしの果肉をつぶして、こしあん状にしたもの)、蓮蓉(蓮の実をすりつぶしたもの)、五仁(落花生、スイカのたね、くるみ、ゴマ、杏仁)、蛋黄(卵の黄味)、焼鶏(焼きトリ)、ハム、木犀の花、なつめなどのあんと、いろいろな品種がある。毎年中秋節になると、人々はいそいそ月餅を買いもとめる。  中秋節には、月を祭り、月餅を食べる他に、各地でそれぞれ異なった風習がある。ある地方では中秋節に木犀の花を賞で、ある地方ではこの夜にブランコ遊びをし、また団らん飯を食べ、甘酒を飲み、蓮根やひしの実を食べる地方や、灯篭踊りをおどり、山歌をうたう地方もある。民間では、中秋節は団らんの日というしきたりが、いつのまにかできあがっているので、里に帰っている女性でも、この日は嫁ぎ先に戻って夫やその家族たちといっしょにすごさねばならない。